2019年9月23日 / 最終更新日 : 2020年7月26日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 稼働の見える化からカイゼン文化の醸成へ 「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに, 「さて,想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと,根拠ある数値で答えられない中小製造業は多い。 数値を算出している会社は,時間軸の記録表に,稼働/段取り/故障などの区 […]
2019年7月8日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 【整理整頓】現場コンサル LIVE 仕掛置き場現場にて 【整理整頓】現場コンサル LIVE仕掛置き場現場にて 「仕掛り在庫、すごく減りましたね」 「はい、以前は、前後工程関係なく、 とにかく、今造れる(または造らなければいけない)ものを、各工程にぶち込む感じで、指示をして […]
2019年6月28日 / 最終更新日 : 2020年7月26日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 【整理整頓】現場コンサル LIVE 《端材(バー材)置き場》 端材(バー材)置き場 現場にて 「これまた、一杯ありますね。 品番xxxxを出してみてください」 「えっ、、。急に言われましても、、、。 ちょっと待ってくださいよ」 (時間経過) 「あっ、これです。やっとありました」 「 […]
2019年6月18日 / 最終更新日 : 2020年7月26日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 現場のムダを儲けの宝に!! 工場で、台車からパレットに製品をずらして、移し変える作業を見ていた私。 「ああ、大変ですね」と声をかけると、 「全然、大変じゃありません。いつもやっていますし」 との返答。 →高さを統一させれば、スムーズなんでしょうにね […]
2019年5月6日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 中小製造業に見る現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義 本日の作業指示の出し方、次のどちらの組織が管理レベルが高く改善が進むだろう? A社「x製品を○個」 B社「x製品を作業手順a⇒b⇒c⇒の順番にて、1個5分サイクルで○個」。 Bが正解との意見に異論はないだろう。 正しい作 […]
2019年4月6日 / 最終更新日 : 2020年7月26日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 現場主義・実践主義で推進し、小さくても早い効果を実感させながら、確信をもって進化 整理整頓、、お話はそこそこ まずは、現場へ 【現場主義】 刃具置き場へ 見るとある程度種類別に層別されている。 だけど、サイズ別には、きっちり分類されていない。 そして、明らかに、数が多い。 これを聞くと、 「ここまで […]
2018年5月26日 / 最終更新日 : 2020年7月26日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 考える習慣 「考えておきます」 「次回までに、やっておきます」 そして、次回????? 今、考えることからの逃避をし、結局ズルズルと先延ばし(永遠に?) にしてしまうひとや組織は随分と多い。 こんな欠陥があれば、またしても私の課題に […]
2018年3月8日 / 最終更新日 : 2021年5月16日 本多貴治 カイゼン活動/取組み 現場での”正常/異常”の見える化を 中小製造業の現場に立って、現場リーダーにこう問いかけることにしている。 次は、これに対する、あるひとコマである。 問いかけられたリーダーは、少しキョトンとした様子をしたかと思うと、壁にある時計に目をやり、機械周りの様子を […]